東京マラソン、なんとか完走
今回の東京マラソンはしんどかった。スタートから体が重くて、15キロ時点で辞めて帰りたくなった。いつもなら、だんだん楽しくなってくる10キロ過ぎになっても全然楽しい気持ちにならない。けど、やると決めたら頑固な性格が幸いしてるのか禍しているのかわからないけど、完走はしないと気が済まない。そこは死守した。
1キロ1キロ、刻みながら、30キロまでは1キロ/8分のイーブンペースで頑張った。関門は32キロくらいのところが最後だと思い込んでいて、あとは歩いたり走ったりしようかなと思ったら、次の関門は37キロ付近と書いてある。頭がボーっとして、次の関門までどれくらいのペースで行かないといけないか、よくわからない。
そうしたら、沿道の人?ボランティアさん?から「走らないと関門間に合わないよ!」って言われて、最後の力を振り絞って関門突破したら、けっこう余裕で、あんなに頑張って走らなくてよかったじゃない!とちょっと怒りを覚える。関門の時間、ちゃんとメモっておかなかった自分が悪いんだけどね。スマホだってみれたから、いくらでも確認できたのに。
で、そこで力振り絞っちゃったから、あと5キロしかないって思っても、全然走れない。前回は、遅いながらも最後まで歩かずに5時間半くらいで完走したのに、そこから4.5キロくらいは、ほぼ歩きで、最後の500mくらいだけ、なんとか走った。スタートからのタイムで6時間15分くらい。東京マラソンだから完走できたけど、6時間以内の大会ならアウトだったな。
いやー、まいったまいった。そういえば前はレース2週間くらい前にわざわざアリーナに行って10キロくらい走ったり、片道10キロの職場まで走っていったり、スクワットしたり、糖質制限したり(マラソン前後は糖質とりまくりだったけど)、けっこう頑張って、それで若い頃と同じくらいのタイムだったんだよな。
今回は食事も気にかけてなかったし、歩いただけで距離も走ってないし、1週間前に皇居の周り走ってる人をみたのに、あとで…と思っただけで、走らなかった。こう書くと、無謀だったな。言い訳だけど、中止になると思ってたのよ。せめて2月6日には決定して欲しかったな。2週間前に決定って言われても、今更トレーニングしても仕方ないって、ヤケになってしまったもんな。むしろ、50代でトレーニングもしてないのに、完走できたことがビックリかぁ。
ま、いっか。今回82歳のおじいちゃん(背中に書いてあった)とかなり長い距離、近くにいて、最後、走れなくなったあたりから見なくなったから、きっとあのおじいちゃんは5時間半くらいで完走していると思う。たぶん、ずーっとキロ8分のペース。素晴らしい!
私もそんな年寄りになりたいなぁって目標ができた。記録更新もしたかったけど、今回のあまりに走れなかった現実に、生まれつきのせっかくの強い脚を維持するってことが大事だと思った。
今回の開催の成功を受けて、今後は市民マラソンもやる方向になるんじゃかと期待している。次の大会に向けて?筋肉痛が治ったら、毎日スクワットを頑張ろっと😊