先月から社保に加入して、徴収は一ヶ月遅れのようで、今月末になればわかるか…とあまり気にしてなかったのだけど、今、在宅勤務中なので、計算してみた。何もしないでお給料もらうのは、抵抗あるし、自分だけのためなんけど、なんちゃって勤務をしてみる。

7月分と8月分については、予想の報酬ってのがいまいちわからないので、引かれてみてのお楽しみ(全然楽しくないけど)として、9月からの分はある程度計算できる。まぁ、健康保険は算定の表が変わるだろうから、正確ではないのだけどね。

うわー、しまった、標準月額の算定方法、しっかり把握してたのに、6月に働きすぎた💦1日休みが多かったら、月に3500円くらい違ったのに! この違いは大きいな。まぁ、9月末で契約終了の可能性が高いから、1日働いたほうが黒字だけど、11月くらいまで延長してもらえたら、一日分がほぼパーになるじゃないか。そして、その後はどんどん赤字に…。

それは悔しいから、早めに辞めようかなって気持ちにもなってくる。去年の収入が安かったから、国保のほうが安いんだよな。

雇用保険と所得税と厚生年金と健康保険で、田舎で細々と暮らす生活費と同じくらい持ってかれるんだね。一念遅れで徴収される住民税も足したら、時々外食したり、旅行もできるほど。なんだかなぁ。

自分のことだけ考えたら、厚生年金も健康保険も、やってられない気持ちになるけど、親が貰っている厚生年金の額は親が払った額よりもだいぶ多いから、その分を払っているんだと諦める。

健康保険もこの前歯医者で5000円払ったから、一万円くらいは健康保険からでてるんだろうけど、全然払った分には届かない。でもまぁ、去年ダンナが手術2回して、もしも実費なら大変な額だったから、文句はいえないのかも。私の母親もお義母さんも、たくさん病院にかかって、たくさん薬も処方されてるもんな。

私個人で考えたら、保険料を積み立てて、実費払ったほうが、絶対に安いけど、先のことはわからないし、ダンナの扶養で払ってなかった期間もあるし…。

ネガティブになっても仕方ない。仕事があるってことは有難いこと。福祉の恩恵を受けている人を切り捨ててはいけない気がするし、稼ぐに追いつく貧乏無しって言うし・・・。働けるうちは、頑張って稼ごうっと!