今の仕事は短期OKで募集して、ひと月単位で更新していることもあって、メンバーの入れ替わりが激しい。
新しいメンバーを募集して、研修したってのが2か月で3回あって、今月の4回目に至っては違う市での増員にまでなっている。
私は3月からの初期メンバーの一人。初期メンバーは、未経験者が多くて、常識もあるし、それぞれ働いてきた他業種の事は詳しいのだけど、この仕事については、この職場のルールしか知らない人も多い。
だからなのか、組織としておかしなことも、管理職がおかしなことも、個人の問題だと思ってしまうところがある。派閥までいかないけど、初期メンバー同士が仲がよくて、いつも同じ人たちで特定の人の悪い点で盛り上がっていることもあって、なんだかなぁと思ってしまう。
追加で参加してきたメンバーは、初期メンバーよりは技術的に優れている人が多い。そりゃあそうだよね、即戦力がなければ、途中から参加するのは難しい。
ただ、初期メンバーとしては、おかしいと思った事を訴えて少しずつ整えてもらったり、我慢を重ねたりしたことを知らない追加メンバーに対して、先輩の立場でいたいという気持ちがあることも理解できる。
そして私は、どちらのメンバーも良い人だと思うし、共感もしてしまう。本心で、みんなのいう事に、その通りと思っているのだけど、客観的にみたら、ころころと相手に会わせて調子よくふるまっている、こうもり女だなぁと思う。
管理職に対しても、性格的に管理職には向いていないと思う人の技術面は素晴らしいと思うし、技術的に管理職には向いていないと思う人の人柄には、見習わなくてはと思う面も多い。でもでも、お互いに居ないところで不満を言ってしまう気持ちもすごくわかるから、どうしても日和見主義みたいになっちゃう。
どうして、私みたいに、他人のことなんてどうでもよい、自分が一番って人に、愚痴をいうかな? 逆に(逆にって、大豆田とわこみたい)こんな性格だから、言いやすいのかな。他人のことなんて、どうだって良いのだけど、いいかっこしいの自分がイヤで、ストレスが溜まる。
うー、面倒だな。この歳で、派遣で、こんな面倒な気分になるのか?やっぱ、女性の多い職場は苦手だな。隣が男性のほうが気楽に仕事ができるけど、他社の会話が聞こえてくると、他人の噂話が好きな男性も多い。大きな声で悪びれずに語っている。そういう人を集めてしまうホイホイのような業種なのかな。
暇なのが悪いんだよな。基本的には、隣の人とおしゃべりする暇なんてない職種のはずなんだけど、今の仕事は基本は暇で「ひと月に3日」くらいだけ忙しい。その忙しい時だって、仕事が早くても遅くても全然評価されないから、だんだんと一生懸命に働くのがばからしくなる。あきらかに仕事ができない人も問題なく更新されているから、気概のある人は辞めてしまう。
そういう私は、得意な仕事で、けっこう良いお金がもらえること良くて、3回目の更新を先日した。コロナ禍の渦中にいる臨場感と、知らない人と知り合えるという魅力はあるものの、新しい能力が増えそうにない環境で、人生の無駄遣いのようにも感じている。
コロナ禍だから、無理せずにステイホームしているような感覚。本当はもっとアクティブな生活を送りたいけど、今は難しいから、とりあえず、お金を稼いでおく。
なんて、職を失って、生活に困っている人もいるのに、感謝しなきゃいけないんだろうな。健康な体にも、やりたい人が少なくて、いつだって求人にあふれている職種にそこそこ適性があることも、本当はすごく恵まれているって思ったら、少しは楽しい気持ちになるのかな。
あー、うつうつしている自分がイヤすぎる!!まずは、鉄分をとって、お日様に当たろう。
新しいメンバーを募集して、研修したってのが2か月で3回あって、今月の4回目に至っては違う市での増員にまでなっている。
私は3月からの初期メンバーの一人。初期メンバーは、未経験者が多くて、常識もあるし、それぞれ働いてきた他業種の事は詳しいのだけど、この仕事については、この職場のルールしか知らない人も多い。
だからなのか、組織としておかしなことも、管理職がおかしなことも、個人の問題だと思ってしまうところがある。派閥までいかないけど、初期メンバー同士が仲がよくて、いつも同じ人たちで特定の人の悪い点で盛り上がっていることもあって、なんだかなぁと思ってしまう。
追加で参加してきたメンバーは、初期メンバーよりは技術的に優れている人が多い。そりゃあそうだよね、即戦力がなければ、途中から参加するのは難しい。
ただ、初期メンバーとしては、おかしいと思った事を訴えて少しずつ整えてもらったり、我慢を重ねたりしたことを知らない追加メンバーに対して、先輩の立場でいたいという気持ちがあることも理解できる。
そして私は、どちらのメンバーも良い人だと思うし、共感もしてしまう。本心で、みんなのいう事に、その通りと思っているのだけど、客観的にみたら、ころころと相手に会わせて調子よくふるまっている、こうもり女だなぁと思う。
管理職に対しても、性格的に管理職には向いていないと思う人の技術面は素晴らしいと思うし、技術的に管理職には向いていないと思う人の人柄には、見習わなくてはと思う面も多い。でもでも、お互いに居ないところで不満を言ってしまう気持ちもすごくわかるから、どうしても日和見主義みたいになっちゃう。
どうして、私みたいに、他人のことなんてどうでもよい、自分が一番って人に、愚痴をいうかな? 逆に(逆にって、大豆田とわこみたい)こんな性格だから、言いやすいのかな。他人のことなんて、どうだって良いのだけど、いいかっこしいの自分がイヤで、ストレスが溜まる。
うー、面倒だな。この歳で、派遣で、こんな面倒な気分になるのか?やっぱ、女性の多い職場は苦手だな。隣が男性のほうが気楽に仕事ができるけど、他社の会話が聞こえてくると、他人の噂話が好きな男性も多い。大きな声で悪びれずに語っている。そういう人を集めてしまうホイホイのような業種なのかな。
暇なのが悪いんだよな。基本的には、隣の人とおしゃべりする暇なんてない職種のはずなんだけど、今の仕事は基本は暇で「ひと月に3日」くらいだけ忙しい。その忙しい時だって、仕事が早くても遅くても全然評価されないから、だんだんと一生懸命に働くのがばからしくなる。あきらかに仕事ができない人も問題なく更新されているから、気概のある人は辞めてしまう。
そういう私は、得意な仕事で、けっこう良いお金がもらえること良くて、3回目の更新を先日した。コロナ禍の渦中にいる臨場感と、知らない人と知り合えるという魅力はあるものの、新しい能力が増えそうにない環境で、人生の無駄遣いのようにも感じている。
コロナ禍だから、無理せずにステイホームしているような感覚。本当はもっとアクティブな生活を送りたいけど、今は難しいから、とりあえず、お金を稼いでおく。
なんて、職を失って、生活に困っている人もいるのに、感謝しなきゃいけないんだろうな。健康な体にも、やりたい人が少なくて、いつだって求人にあふれている職種にそこそこ適性があることも、本当はすごく恵まれているって思ったら、少しは楽しい気持ちになるのかな。
あー、うつうつしている自分がイヤすぎる!!まずは、鉄分をとって、お日様に当たろう。
コメント