娘から家に置いてある冬物の服を送ってほしいとLINEが来た。100センチの箱があったので、送料を調べるとヤマトよりゆうパックのほうが若干安い。ゆうパックの100センチとヤマトの80センチなら同じくらいだったので、箱を縮めて80センチにしようかと思ったけど、冬ものだからかさばる。圧縮袋に入れてみたけど、それほど小さくならない。

なんでヤマトが良いかというと、受け取るときの便利さ。ヤマトや佐川はアパートの宅配ボックスに入れてくれたり、近くのコンビニで受け取ることができるから。ゆうパックも手続きをしたら宅配ボックスに入れてもらえるのに、娘が横着して手続きをしないので、使えない。

…と思ったら、スマホ割のアプリを使って「かんたんSNSでお届け」って方法なら、受け取る側がコンビニや郵便局を指定できると書いてある!

私は年の割にITには強いほうだと思うのだけど、説明を読んでも本当に大丈夫なのか、よくわからない。でも、まぁ、相手は娘だし、娘のためにわざわざ送ってあげるんだし、ダメ元でこの機能を使ってみた。

相手に贈り先を指定して貰うための連絡手段が、メールかSNSかLINEか選べたのでLINEを選択。誰に転送するか選ぶ画面がでたので、娘を選んで転送。少ししたら、娘が近くのファミマを指定して、あっけないくらい簡単に設定できた。娘の住所とか書かなくて良いし、料金も割引になるし、便利!支払いもカード払いでスマート。

でも、これ、郵便局から送る場合しか使えない。私の場合、前職は平日休みだったし、今はいつでも暇だから良いけど、多くの人はコンビニで送るほうが便利だよね。せっかくの便利な方法なのに、どうして郵便局限定なのかな…。

まぁ、出来ないことに文句言っても仕方ない。便利なことに感謝しよう。

しかし、娘…。先週、家にあるカードを送ってほしいと頼まれたから、郵送したばかり。一緒に言ってくれたら94円、節約できたのに!あ、ゆうパックに書類入れたらダメなんだっけ💦…調べたら、カードは大丈夫だった。大丈夫と知って、逆に悔しい😢

なんか、下の子はこういう無駄が多いんだよな。まぁ私も、その時に服は?って聞いたらよかったのに、親子そろって注意欠損で衝動性が強いからなぁ・・・。

今後、娘にゆうパック送るときはこれにしよう。どんどん便利な世の中になって嬉しいな。