去年の今頃は、退職の意思を管理職に伝えたころだったかな?もう少し後だったかな?面白いくらい、全然覚えていない。ま、伝えていてもいなくても、もう今年の身の振り方について考えていた頃だと思う。
まさかコロナ禍になるなんて、誰も知らなかったけど、若い頃にやりそこなって、35年くらい、ずっとやってみたかったってクスぶって、いよいよチャレンジという時にだなんて、なんというタイミング。
父親が死んだときは、あまりにも大きなことで現実を受け止めなかったから、自分の人生観も変わらなかった。最初に大きく気持ちが変わったのは関西の地震の時。もうすぐ30歳っていう年齢も関係していたかも。こんな働き方してらんない、もっと社会とつながっていたいと思って、すぐに退職の意思を伝えて、代表の税金対策のために作った法人という、IT業界にしてはゆるい働き方の会社に転職した。
それからは、あんまり気持ちが変わることなく、出産して、退職して、在宅勤務をしながら、子どものいる生活を満喫。下の子が中学生になってからは、在宅勤務と並行して、土日祝休みで春・夏・冬休みもある職場で勤務。
子ども中心っていうよりは、子どものストーカーみたいになっている自分中心の生活。子どもは本当は外で働いて、たくさん稼いでくれるお母さんのほうが良かったのかも💦
その後は、収入を得ることを一番に考えて転職。ひとつ失敗してからの介護職だったので、向いてないことは承知しながらも、私にしては長く頑張った。そして、ようやく子どもの学費を払い終わる目途がついて、久しぶりに人生を変えようとしたとたんだもんな。
まぁ、Withコロナの生活もなじんできて、今求人が出ているところは体力がありそうだから、むしろ良い時に転職しようとしているのかも知れない。10月1日付で200件近くの新しい求人があってビックリした。
とはいえ、一度決めたら、なかなか心変わりできない私。去年の今頃思い描いていた働き方は、3割くらいしか実現していない。まだあきらめられない。
夫が退院するまでは身動きできないと思ってたけど、それもあと20日足らずになってきた。そろそろその後の暮らし方、考えなくちゃなぁ。
そうなると、庭仕事も、もうちょっと馬力を出して頑張らないと終わらない。なんだか急に忙しいな。
まさかコロナ禍になるなんて、誰も知らなかったけど、若い頃にやりそこなって、35年くらい、ずっとやってみたかったってクスぶって、いよいよチャレンジという時にだなんて、なんというタイミング。
父親が死んだときは、あまりにも大きなことで現実を受け止めなかったから、自分の人生観も変わらなかった。最初に大きく気持ちが変わったのは関西の地震の時。もうすぐ30歳っていう年齢も関係していたかも。こんな働き方してらんない、もっと社会とつながっていたいと思って、すぐに退職の意思を伝えて、代表の税金対策のために作った法人という、IT業界にしてはゆるい働き方の会社に転職した。
それからは、あんまり気持ちが変わることなく、出産して、退職して、在宅勤務をしながら、子どものいる生活を満喫。下の子が中学生になってからは、在宅勤務と並行して、土日祝休みで春・夏・冬休みもある職場で勤務。
子ども中心っていうよりは、子どものストーカーみたいになっている自分中心の生活。子どもは本当は外で働いて、たくさん稼いでくれるお母さんのほうが良かったのかも💦
その後は、収入を得ることを一番に考えて転職。ひとつ失敗してからの介護職だったので、向いてないことは承知しながらも、私にしては長く頑張った。そして、ようやく子どもの学費を払い終わる目途がついて、久しぶりに人生を変えようとしたとたんだもんな。
まぁ、Withコロナの生活もなじんできて、今求人が出ているところは体力がありそうだから、むしろ良い時に転職しようとしているのかも知れない。10月1日付で200件近くの新しい求人があってビックリした。
とはいえ、一度決めたら、なかなか心変わりできない私。去年の今頃思い描いていた働き方は、3割くらいしか実現していない。まだあきらめられない。
夫が退院するまでは身動きできないと思ってたけど、それもあと20日足らずになってきた。そろそろその後の暮らし方、考えなくちゃなぁ。
そうなると、庭仕事も、もうちょっと馬力を出して頑張らないと終わらない。なんだか急に忙しいな。
コメント