先日、あるブログで、どうして格安スマホにしないのか不思議というような記事を読んだ。

情弱だって、ディスられたのかな?
って、カーっと頭にきたのですが、いやいや、そんな相手をバカにしたつもりではなくて、本当に不思議で知りたいだけかもしれないと思い直した。

うちの上の子が不用意にそういうことを言う子で、生意気とか、上からとか思われがちなんだけど、そんな気持ちじゃなく、真面目に知りたがってるだけってことが多い。・・・本当に生意気だったり、上からだったりすることもあるのだけどね。

私の場合は、携帯を持ったのがまず遅かった。今から10年くらい前。それまで在宅勤務だったし、私用の電話受けるの嫌いだし、相手がガラケーだとパソコンのメールも拒否されないことが多かったから、不便は感じなかった。

10年くらい前に在宅勤務の請負元が解散することになって、外で働くのと同時に携帯の契約をした。ダンナがdocomoだったから、docomoで家族割り、家族間の通話は無料。月額1500円くらい。最初は携帯の機種代があったから2年間は+2000円くらいだったのかな。途中で機種変更することもなく、ずっと同じのを使い続けた。

家にはパソコンがあって、光回線を引いていたし、スマホが欲しいとは思わずに過ごしていたのだけど、子どもたちがスマホの機種変をした時に、じゃあ、格安SIM、使ってみようかなと、3年くらい前から今年の1月まではガラケーと格安スマホの2台持ち。月額、2500円くらい。

今年の1月に、光回線が更新月になったのと、スマホを落として使えなくなったのが同時に起こったので、光回線と格安SIMを両方解約。

私以外の家族はみんな単身で暮らしてるし、私も今年一年間は、ふらふらと放浪の仕事人でいようと計画していたので、いろいろ調べて、docomoで機種変するのが一番得だと判断。

ガラケーからスマホへの変更だったので、iPhone8は実質無料。初めて割とか、ギガホ割とかで、月5500円くらい。ギガホ割は半年、初めて割は一年。割引がなくなったら7500円。それでも、光回線とガラケーと格安SIMの合計よりは安上がり。

もしもダンナが単身赴任でなくて、私もリゾバとかしないで家にいたら、光回線と格安スマホのほうが安いと思う。一人でも、家が一軒家でなくて集合住宅だったら、光回線も安いし、都会ならケーブルTVや光回線もいろんな安い会社もあるし、置くだけWifiもつながりやすい。

でも、田舎の一人暮らしで、けっこうガンガンデータ使う人は、docomoは60ギガまで利用できるし、やっぱネットも通話も繋がりやすい。いくら安くてもネットが安定しないのでは、楽しく利用できない。

そう、田舎の一人暮らし、あるいは、同居家族はほとんどネットを使わないって条件だと、意外にキャリア(っていってもdocomoしか詳細は知らないけど)のほうが安かったりするのだ。

って、何に対して戦ってるんだ、私は? なんか、ドコモの回し者みたいじゃん。