緊急事態宣言がでて3日、対象になった地域に娘がいるし、景気とか保証とか、まったく関係ない話ではないのだけど、どうしても他人事な気がしてしまう。

今日もコンビニの喫煙所のところで、おじさん(って私より若いかもしれないけど)2人が大声で語らっていたし、スーパーにはたくさん人がいて、無料でお茶が飲めるところでおばあさんが2人、大声で談笑してたし…。

別に良いんだけどね。廃用症候群になんてなったら、コロナより長年にわたって大変なことになるかもしれないものね。私にしても、用事もないのにふらふら桜目当てに散歩してるし、責められる立場では無い。

そんな風に無防備にしていても、なぜか大災害にはあわない恵まれた県なので、たぶん今回も大丈夫とのんきにしているんじゃないかな。癌ではたくさん亡くなっているけどね。

それならそれで良いとして、緊急事態宣言がでたけど、この県はどんな対応なんだろう?と思っても、ローカルの新聞を読むか、夕方のローカルニュースを見なければ、県の方針がわからない。新聞とってない人もけっこういるし、夕方のニュースは日中働いている人は見られない時間だ。

県のサイトにはきちんと記載されていて、
・県外から来た人は2週間は不要不急の外出はせず、外出する時もひとに感染させないように!
・疎開してこないように家族が伝えるように!
・県外、特に感染の多い地域には行かないように!
って書いてる。

でもこれ、ちゃんと県民に伝わってるのかな。

来月まで学校も休みになった子どもが多いから、帰ってきたら?と誘いそうになる。自分で調べたり、考えたりしなきゃ「ダメだよ、禁止されてるよ」って、誰も教えてくれない。

最近、東京から帰省した若者がクラスターになって大騒ぎだったから、世間体を気にして帰ってくるなって風潮にはなったと思う。犯人扱いで嫌だなって思ってたけど、小池さん風に嫌な言い方すれば、市内の感染防止にすごく貢献してくれたんだろうな。