最後の給与は半分が控除(>_<)
うちの職場は給与前払い。月末までの分が21日に支給されて、夜勤や残業代などの手当ては翌月に支給されるという仕組み。実は前職の臨時公務員の時も同じだった。公務員とか社会福祉法人とかはこういう仕組みのとこが多いのかな。
事前に事務の方から、社会保険は二か月分、住民税は5月までの分が控除になるって知らされていて、雀の涙なのかなと予想はしていて、給与明細もらってもすぐに見る気になれず、さっき確認した。
総支給額が20万ちょっと(12月は夜勤や残業が多めだった)なのに、控除が10万円以上。手取り10万5千円。交通費も含まれてこの金額。
今月分の手当は夜勤3回に残業1時間、遅番3回で15000円程度(安い)だから、来月は控除と相殺できるのかな?と心配していたけど、今月中に引かれるのか。社会保険だけで約7万円(@_@) なんとか調整してダンナの扶養になろうって主婦が増えるはずだよね。という私も来月からはダンナの扶養になる予定。ありがとうございます、社保払っている方々(私もけっこう払ってきたから良いよね)。
今まで給与がでると子どもの学費として楽天口座に移動していたのだけど、その時に残していた端数が積みあがって約5万円。これで今月の手取りが15万だったと思うことにする。それで、いつも通り。
社保はダンナの扶養になるとして、住民税は去年の所得に応じて払わないといけない。ふるさと納税もしたけど、7~8万円くらいは取られるんだろうな(田舎で公営ギャンブル場もないので住民税が高い)
退職金(福利協会に毎月払ってるから、積み立てみたいな感じ)も出るけど、2年ちょっとしか勤めてないから基本給の一か月分程度だろうな。それでもありがたいけど。
そろそろ収入を得る方法も考えないとな。自営だといろんなものを経費にして、けっこう稼いでもダンナの扶養の範囲に収まるけど、ここ10年は雇用されて給料もらってたから、自営でガンガン稼ぐのは憂鬱だな。
30代の頃に種をまいて育ててきたので、自営で稼ぐハードルは低くて、休職中の電話オペレーターを再開すれば良い。休職するまでは優秀とおだてられていたし、基本、真面目に頑張る性格だから、たぶん断られることはない。発達障害には向いてるって聞くし・・・。
でも、憂鬱なんだよな。職場の飲み会って参加すると楽しいのだけど、行くまで憂鬱って、あの気持ちに似ている。実際に稼働すればテンション上がって、たまにムカつくことがあっても、そこそこ楽しくきちんとできる自信はあるのだけど、普段の私はテンションが低い引きこもりな性格だから…。昔からそうだった。学校も行けば楽しいのだけど、登校拒否ぎみだったし…。
うー、どんどん憂鬱になってきた。辞める事しか考えてなかったけど、そろそろ次を考えなくちゃなぁ・・・。