旅行日記はまだ続くのですが、またまた職場で嫌なことがあったので、そっちを先に・・・って前回と同じパターンだな。もう書かないって誓ったのに、さっそくまた書こうとしている。私もいいかげんだな。
久々に出勤すると、今月採用された若い子が働いている。小柄でかわいらしい。きちんと挨拶してくれる。テキパキとよく働くという感じではないけれど、そのほうが先輩たちには可愛がられるだろう。ニコニコと既に施設になじんでいる。良い子が入ってよかった。
午前中は苦手なMさんがいなかったので、いつもよりもスタッフが多いこともあって、のんびりと過ごす。なんと、新人さんは私のことを覚えていた。「小学校か中学校か忘れちゃったけど、学校にいましたよね…」と。中3の時の担任の先生の名前を聞いて、それなら中3で間違いないって話になって、その学年の知ってる子や先生の話をして「懐かし~」なんて盛り上がって・・・。
そのうちにMさんが病院受診からかえってきて、病院受診の内容やら会計やらを入力している。…長くないか?こんなに時間かかるか?って思ったけど、特に何も言わずに、炊事作業をしていた。
その日の昼食は、勤務先の職場では冬場は毎月一度は作る行事食で、私が入ってからも、もう何度も作っている料理だったのだけど、実はその料理作りの当番だったのは初めて。というか、行事がある曜日はパートさんの勤務日で、私は休みなことが多い。
だから、年のためMさんに、これはどうやって切ったら良いですか?と確認したら、すっかり張り切ってキッチンに入ってきて、新人さんを教育しながら、盛り付けを全部やってくれた。
私、盛り付け下手だし、新人さんは今後のためにしっかり教えてもらえて良かったし、冷静に考えたら、とても有難いのだけど、何をしたかではなく誰がしたかが問題。なんでMさんがそこまででしゃばるの?一言、私に相談してくれても良くないか?とイライラ。
それは心の奥にしまって「助かりました。ありがとうございます」ってMさんには言ったし、新人さんには「教えてもらえってよかったね。Mさん、丁寧にしっかり教えてくれるもんね。これから毎月この料理あるよ」なんてニコニコと話して…。でも内心はムカムカ。こうなってくると私のほうが性格悪いか。
でも、その翌日。7時間くらい勤務したところで疲れていたのかも知れないけど、私以外の人が記載した内容について、これをここに書くのはおかしくないか?と私を責めてくる。「そうですね。でも、早番さんと遅番さん(Mさん)のコミュニケーションが取れていれば、どっちでも良いのではないですか?私ではなく本人に言って下さい」と、我ながら感じ悪く対応すると、不機嫌そうにして何も言わない。
たぶん私が書いたんだと勘違いしたんだろう。二年以上働いている人の筆跡もわからないかな?字の上手な先輩の書いたものだから、私は間違われて嫌じゃないけど。私が先に帰る時も、ろくに挨拶もしてくれず、あーやっぱり嫌いだなと思う。
夜勤明けの引継ぎの時も、ものすごく感じ悪かったけど、たぶんそれは朝早くて体調が悪かったんだと思う。もうすぐ辞める人相手に、ケンカ売る必要ないだろうし、でも機嫌とる必要もないし、あれがMさんの素の姿なんだろう。こっちまで機嫌悪くなりそうだったけど、負けてたまるか!私はご機嫌で過ごしてやる!って、私も小さいな…。
退職まで、日中の勤務が一緒なのが2回、引継ぎが1回、はぁまだ3回も一緒だ。お互いに大人になって楽しく過ごせたらいいな。
久々に出勤すると、今月採用された若い子が働いている。小柄でかわいらしい。きちんと挨拶してくれる。テキパキとよく働くという感じではないけれど、そのほうが先輩たちには可愛がられるだろう。ニコニコと既に施設になじんでいる。良い子が入ってよかった。
午前中は苦手なMさんがいなかったので、いつもよりもスタッフが多いこともあって、のんびりと過ごす。なんと、新人さんは私のことを覚えていた。「小学校か中学校か忘れちゃったけど、学校にいましたよね…」と。中3の時の担任の先生の名前を聞いて、それなら中3で間違いないって話になって、その学年の知ってる子や先生の話をして「懐かし~」なんて盛り上がって・・・。
そのうちにMさんが病院受診からかえってきて、病院受診の内容やら会計やらを入力している。…長くないか?こんなに時間かかるか?って思ったけど、特に何も言わずに、炊事作業をしていた。
その日の昼食は、勤務先の職場では冬場は毎月一度は作る行事食で、私が入ってからも、もう何度も作っている料理だったのだけど、実はその料理作りの当番だったのは初めて。というか、行事がある曜日はパートさんの勤務日で、私は休みなことが多い。
だから、年のためMさんに、これはどうやって切ったら良いですか?と確認したら、すっかり張り切ってキッチンに入ってきて、新人さんを教育しながら、盛り付けを全部やってくれた。
私、盛り付け下手だし、新人さんは今後のためにしっかり教えてもらえて良かったし、冷静に考えたら、とても有難いのだけど、何をしたかではなく誰がしたかが問題。なんでMさんがそこまででしゃばるの?一言、私に相談してくれても良くないか?とイライラ。
それは心の奥にしまって「助かりました。ありがとうございます」ってMさんには言ったし、新人さんには「教えてもらえってよかったね。Mさん、丁寧にしっかり教えてくれるもんね。これから毎月この料理あるよ」なんてニコニコと話して…。でも内心はムカムカ。こうなってくると私のほうが性格悪いか。
でも、その翌日。7時間くらい勤務したところで疲れていたのかも知れないけど、私以外の人が記載した内容について、これをここに書くのはおかしくないか?と私を責めてくる。「そうですね。でも、早番さんと遅番さん(Mさん)のコミュニケーションが取れていれば、どっちでも良いのではないですか?私ではなく本人に言って下さい」と、我ながら感じ悪く対応すると、不機嫌そうにして何も言わない。
たぶん私が書いたんだと勘違いしたんだろう。二年以上働いている人の筆跡もわからないかな?字の上手な先輩の書いたものだから、私は間違われて嫌じゃないけど。私が先に帰る時も、ろくに挨拶もしてくれず、あーやっぱり嫌いだなと思う。
夜勤明けの引継ぎの時も、ものすごく感じ悪かったけど、たぶんそれは朝早くて体調が悪かったんだと思う。もうすぐ辞める人相手に、ケンカ売る必要ないだろうし、でも機嫌とる必要もないし、あれがMさんの素の姿なんだろう。こっちまで機嫌悪くなりそうだったけど、負けてたまるか!私はご機嫌で過ごしてやる!って、私も小さいな…。
退職まで、日中の勤務が一緒なのが2回、引継ぎが1回、はぁまだ3回も一緒だ。お互いに大人になって楽しく過ごせたらいいな。
コメント