私の住んでいるところは
県庁所在地から 40キロくらい離れたところにある市で
県庁所在地よりも バイトの時給も 正社員の月給も安いのだけど
持ち家率も高いし、二世帯同居も多いし、冬は遠くまで通勤するのキツイし、
待遇はあまり気にせずに 家の近くで長く働いている人が多いようで
スーパーでも 飲食店でも 人手不足を感じない。
それが たまに県庁所在地の街まで 行くと
どこも ここも 深刻な 人手不足なことを 感じる。
毎月恒例の安売りの日なのに 店員さんが足りないために未実施だったり
いくつも席が空いているのに なかなか席に案内してもらえないファミレスだったり
店員さんがいないからって 数店舗を締めたチェーン店だったり・・・。
この市よりは人口も多いし 賃金も高いのに
どうして そんなに 働く人がいないのかな。
それでいて ハローワークに行くと ものすごい人で
求職相談も 待たないといけない。
私にしても 今年になってから
たくさん履歴書書いて たくさん落とされたし
採用してもらったのに やっぱ無理と気まぐれに辞退もしたから
人手不足にも 失業率にも 加担しちゃったな。
ブラック企業が のさばってるのも 問題だから
人手不足で つぶれるような お店は つぶれても良いって気もするけど
うーん 何書きたいんだか わからなくなっちゃった。
どこもかしこも人手不足…
コメント