22歳で就職してからずっと カレンダー通りの職場で働いてきた。
30年前はまだ完全週休2日ではなくて 隔週会社に行って勉強会だった。
そのうちに 完全週休2日に移行。土日祝がお休み。

大型コンピュータのプログラマーだったのだけど
当時は端末の台数も少なくて 1人1台は当たらなかったので 
土日のどちらかに出勤して平日休むというのを
プロジェクトのメンバーで交代していた。
(これは自分たちで臨んだ振替だから 休日手当はなし。)

運用開始間近とか直後は トラブルがあれば解決するまで帰れず
残業 休日出勤はあたりまえ。

でも残業のための ちょっと豪華なお弁当を 無料で貰えたり
役職につくまでは 残業代も 休日出勤の手当ても貰えたりで
全然 不満はなかった。

役職がついてからは 残業代も 休日出勤手当も貰えなくなったけれど
トラブルが起こるのは 自分の責任もあるし
休日出勤した分は 振替休日をもらって 同じプロジェクトの仲間で
遊園地に行ったりして それはそれで 楽しかった。

在宅勤務では カレンダーは関係ないけれど、休みたい時に休めたから
参加したいイベントを我慢するということは めったになかった。

そして、今採用されたお仕事。カレンダーは関係ない。
お盆とか お正月も 誰かは 働かないといけない。

例年同じ日に開催されている行事に 子どもから
来年も一緒に行こうねと言われて
はじめて 今までと違うことを実感した。

いや 今度の仕事が 土日関係ないことは 最初からわかっていたのだけど
今まで 土日祝は自由に休めていたことに 今更ながら気が付いたのだ。
今迄 自分が 恵まれていたことに 感謝。

これからも どうしても 休みたい日は休めるようだし
子どもだって 毎週 暇なわけではないし。

来年度いっぱいは 土日祝、年末年始、お盆は休みのところで働きたかったけど
我慢できずに 辞めちゃったんだから 仕方がない。

その分 ボーナス貰って 子どもの進学資金を貯めなくちゃね。
マイナスを数えないで プラス思考で 気楽に頑張ろっと。