この家に引っ越してきた時に 植えたブルーベリー
もう2メートル近くになって、いっぱい実をつけている。
ここら辺はもともと 酸性の粘土質の土壌で
ブルーベリーは市の特産品の一つでもあるから
育てやすいのだと思う。
植えた時は ピートモスを水に浸して一昼夜置いて・・・と頑張ったけれど
植えた後は ほとんど 手入れはしていないのに
元気に どんどん 育っている。 そして美味しい
毎年 ブルーベリー狩りを楽しんでいます。
ブルーベリーは大きくなってウレシイのだけど
子どもが欲しいといって 植えたグミ
えぐみがあって 美味しくないし トゲはあるし、どんどん大きくなるし
・・・ と 迷惑になってしまったので
一昨年 根こそぎ掘り起こして ごめんねと言いながら捨てたはずなのです。
それが 今年、また元気に育ってきて 実までつけている"(-""-)"
少しだけ根が残っていたのか 落ちた実から育ったのか
いずれにしても すごい生命力です。
そのまま植えて置くと また困ったことになるけれど、
また捨てるのも可愛そうなので
掘り起こして 今度はプランターにでも植えてあげようかな。
一生懸命に育てても すぐに枯れてしまうものがあったり
何も手入れしていないのに すくすく育つものがあったりで
気が付いたら うちの花壇や庭は 紫色のお花や実のものばかりです。
それなら この前野菜畑に植えた 赤シソは 元気に育ちそう。
毎年 勝手に 芽を出していた パセリをまだ 見ないので
シソに負けてしまったのかも知れません。
庭のブルーベリーが豊作。根こそぎとったはずのグミも・・・
コメント