人は悲しみが多い程~、人には優しく出来るのだから~♪
私は たぶん 今だと 発達障害だと診断されると思うのだけど
想像力が足りないというか
他人と自分の 区分けがちゃんとできていないというか
自分が味わったことのない境遇を 思いやるということができないし
逆に 共感できるようになると
自分が体験しているかのように感情があふれてしまう。
ちょっと 話が 違ってしまうが
最初に 火垂るの墓 を見たときは
出産前で 子どもは 嫌いではないのだけど 苦手だったから
4歳くらいの子について よくわかってなくて
我儘な兄妹だな と 否定的な感情で見ていた。
それが 出産後 子どもが幼い頃に見た時には
節子の気持ちが 理解できて かわいそうで かわいそうで・・・
でも 清太の 行動は理解できなかった。
でも 自分の子どもが中学生になると 中学生男子なら
あんな風なのは 当たり前。 むしろ優しい 良い子。
もうちょっと 小さくても 大きくても 違っただろうに・・・ って
清太にも 共感して 悲しいだけでなくて 辛い気持ちになった。
で 話を戻すと 今回の 職場での 辛い経験のおかげで
自死してしまう人(全員が同じ理由ではないだろうけど)の気持ちに
共感できるようになった。
職場に不満があったり いじめがあったりで 自死する人ってのは
辛さに耐えられない あるいは 復讐する気持ちなのかな? と思っていた。
そんなことするより 環境変えて 明るく生きたらいいのにって思ってた。
でも たぶん 違うんだ。
変に真面目というか 見栄っ張りで
他人の評価を気にして 他人に喜ばれることに喜びを感じる性格だと
こんなぐらいで 逃げるなんて 根性がない とか
他人に 迷惑をかけるのが 辛いとか
頑張れば きっと 挽回できるとか
無駄な努力しちゃって 心が 疲弊しきって
ふと 私なんていないほうが良いと思われてるし
迷惑かけるくらいなら 死んじゃおうかな って・・・
苦しいとか 復讐とか
そんな 積極的な感情でなくて ある意味 逃げちゃっただけ
なんじゃないかな と思う。
私の場合は まだ学生の子どもがいて 経済的にも 精神的にも
私を 必要にしてくれているから 自分を大事にすることができたけど
はっきりと 見える形で 自分の存在価値が 感じられなかったら
生きることに 執着がなくなってしまうのかも しれない。
辛かったんだろうな。 かわいそうに・・・。
でも、かわいそうって思われたくなかったんだろうな。
迷惑かけたく なかったんだろうな。
石の上にも三年とかね それで 石も温まるかもしてないけど
雪山の中で 三年も座ってたら 凍死するって。
「逃げるは恥だが役に立つ」 がヒットしたことで
死んじゃうほどの 我慢はしないで 逃げていいんだよ って
価値観が 広まったのなら それはすごい功績だな。
直太朗の 「生きてることが辛いなら」 も 共感できる。
人の目とか 責任感とか 期待に応えなきゃとか
そんな 自分は 捨て去って
前向きに 生きていこうって ことだよね。
私は逃げた。 でも そのせいで失ったは 今の職ぐらい。
それも 比較的 中高年の求人倍率の高い今は
たぶんそんなに深刻ではない。
人間関係は 優しい人は優しいまま。
鬼のように怒っていた人も 優しい言葉をかけてくれる。
むしろ せっかく 仲間になったのに残念とか
みんな 最初は初心者で できなくて当たり前なんだから
嫌なこと 言われても 聞き流したらいいんだよ とか・・・
そういう 元気な時や 第三者の立場なら
勇気を貰えるような 言葉が 逆に辛くて
思い出して 眠れなくなったり、お腹が痛くなったりする。
今度 辞める事で 自分を責めている人に会ったら
あなたの 選択は 絶対に 正しい! 逃げるときは 逃げていいよ。
って 共感できる 気がする
さて 明日はきっと いい日にするぞ!!