子どもに付き添って
調理専門学校のオープンキャンパスに行ってきた。
まだ 今度2年生になるところなのだけど
子どもの通っている学校は 入学したばかりから
進路について いろいろ 体験することを 勧められる。
専門分野の勉強をしようとして その学校を選んだ
夢見る夢子ちゃんたちの多い 学校なので
職人として 食べていくことの 厳しさなどを じっくりと聞かされ
現実的な 進路について それぞれ 実際に体験したり
家庭の経済状態なども 親と相談するようにとアドバイスを受けるのだ。
うちの子は 初めから その学校で学ぶ専門分野へは 進むつもりはなくて
菓子職人になりたくて そのためには 進学のための勉強よりも
内容に興味もあるし 役に立つだろうと 選んだ学校なので
現実的な進路とか 経済面などは 小学生の頃から考えていて
もう あるいていど 候補も しぼっている。
利息なしの奨学金を借りるには どのくらいの成績が必要かも調べているし・・・
学校のお勧めは 夫が単身赴任している地域か 地元か 隣県。
生活費が 楽だし 安心。
でも 子どもは どうせなら 都会の学校に行きたいと考えている。
私も 夫も そうだったから 気持ちはわかるし
この辺は 経歴とか ブランドとかが 好きだから
地元の学校に行って 自分のお店を持つというのは
よっぽど 本人に才能がなければ 難しい気がする。
で、第一候補の 都会の学校の 体験入学をしてきた。
子どもが小学校の頃に 工業高校で
科学の一日体験というような イベントが あって
いろんな ブースで 工作したり 実験したり
かるめ焼き作って食べたり 空気砲で遊んだり・・・
ちょっと 疲れるけど とっても 楽しかったのだけど
なんだか そんな 感じ。
和食 洋食 中華 和菓子 洋菓子 の 部屋があって
それぞれ 2品くらいから 選んでもよいし 両方でも良いし・・・
という感じで 好きな場所に行って 作らせてもらって 食べる。
すごく楽しくて 美味しかった(^^)
そして 試食している時に ボランティアの生徒さんとか
先生が なんでも聞いてくださいと 相談に乗ってくれて
不安だったことが だいぶ 安心に変わった。
こうなのだったら ここの学校よりも
○○のような学校のほうが良いかも・・・
などと 知っていることを 惜しげもなく提供してくれて
自分の学校だけを 自慢するのでも なく・・・
とっても 好感が持てたのだけど
のんびり屋の子どもは ついていけるのだろうか?
居残りしないとダメそうだけど 経済面でアルバイトもしないといけない。
地元の学校は 選択肢になかったから
子どもだけで参加する予定だったけど そっちも知りたくなってきた。
都会の 菓子に特化した学校も 見たい。
まぁ 最終的には 子どもが決めることなんだけど・・・
このタイミングでの 体験入学は 全然 早くなかった。
親の文字のように 干渉はしすぎず でも ちゃんといろいろ調べて
見守ってあげたり 相談に乗って あげられたら いいな。
子どものオープンキャンパスに同伴してきた
コメント