年金について確かめてみた

うちは夫と私で 財布が別々。

年金も同じように
それぞれの年金を 正確な金額も教えあわずに
それぞれ使うってことなんだろうなぁと
夫の年金額には 全然興味がなかったのですが
 
ふと
夫婦の年金って それぞれ 相手にどう影響するのかな?
と 知りたくなった。

まぁ、10年以上後のことなので、調べたところで
変わっちゃうかもしれないのですが・・・

夫はほとんどの期間 会社員で働いているので 厚生年金がもらえる。

私は出産前と今は厚生年金だけど、家で仕事していた時期もけっこう長いし
今は薄給だし、60歳まで支払った場合の月額は雀の涙(>_<)

国民年金も22歳で就職するまでは 学生の特例だかで払ってなかったので、
満額ではないけれど 夫の扶養というありがたい制度のおかげもあって
60歳まできちんと払ったら、月6万円くらいは もらえるのかな。

で、不謹慎だけど もしも 夫が死んだらどうなるんだ? と(;^ω^)

いや、私のほうが先に死ぬってこともあるんだけど
夫のほうが 年金高いので、私の年金分は ただなくなるだけ(;’∀’)

正確には
子どもが18歳より若ければ遺族年金をもらえるけれど
あとちょっとで死ぬようなことは あっては困る! ありえない!!と

親世代が 払ったよりもたくさんの年金もらえているので
(といっても父はかけた月数が足りなくて、遺族年金がもらえなかったので
 母だけなんだけど・・・)
私の収めた分は 母にあげたと思えば良いとは 思ってるけど
なんだか 悔しいなぁ。 長生きしたい!!

で、夫より私のほうが5歳以上若いし、親戚はほとんど
おじいちゃんが先に亡くなっているので
たぶん 私のほうが 長生きする(*^^)v

なにやら
夫の年金の 厚生年金だけの部分を 4で割って3かけた額から
私の厚生年金の額を引いた分を遺族年金として私がもらえるらしい。
(私の分と足したら結局は3/4の額になるんだけど、税金の扱いが違うとかなんとか・・・)

ダンナの年金額 知らないけど
たぶん 私の年金に 3万とか4万とか
それくらい 加算されるんだと思う。

それと 私が年金をもらえるまでは 寡婦加算とかで
月5万弱 もらえるらしい

う~ん、遺族年金は 考えてなかったから
ちょっとうれしいけど、夫いないとけっこう生活厳しいぞ。
家のローンは 払わなくてよくなるから、なんとかなるのかな。

夫にも 長生きしてもらって
二人とも元気で 定年になっても アルバイトとかして
チマチマと生活できたらいいな。